|
|
|

2013年7月24日に、美瑛町にて、那智の火祭りが行われました。美瑛神社に松明が集まってきますが、丸山公園から一般客が見守る中、街中を12本の松明とおはやしが練り歩き、神社へと向かいます。和歌山から以前入植した人たちが地元の那智の火祭りを模して、行われたのがはじまりで、昭和63年に十勝岳が噴火し、被害をもたらした、そのことの鎮火と家内安全を祈願して、このお祭りが続いています。 |
|
|
|
 |
|
昼間の時間帯には、遠く夏から届いた火種を、十勝岳の望岳台にて、火が引き継がれます。この火は、当日の午後7時30分頃に、丸山公園の小山上にて、さらに各松明へと点火し、そこから担ぎ手が列をなして、山を下りてきます。その日は、山の麓付近で回りながら「オーリャ!オーリャ!」と掛け声をかけながら、練り歩きます。
たくさんの火の粉を飛ばしながら街中を、歩きそのようすを訪れた訪問客が見守ります。一行は、美瑛神社を目指していきます。その姿は、見ていても圧倒されてしまいます。
|

小山から降りてくる担ぎ手。
|
|

町中を歩く一行。
|
|
|
|