
Vol.37 石狩川を見ながら渓谷を。
春の神居古潭を紹介します。風が強かったですが、石狩川は良い感じ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

Vo.33 雪現場での撮影はこうだった
別番組でシリーズ雪景色をやってますが、その撮影裏へご招待。l |
|

Vol.34 大寒、どんな情景が。。。 どんな感じなんでしょうって、ドライブに出かけてみました。 |
|

Vol.35 観光案内?あの山へ
米澤先生の合宿翌日に、延泊した受講生さんが、観光したいと言うので。 |
|

Vol.36 夕暮れの散歩は軽やか。
一気に雪が解けて、歩けるようになった旭川の堤防を散歩してみました。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.29 10cmタイル上のジオラマ
ジオラマのワークショップ第1回目をやってみたいと思います。 |
|

Vol.30 雨のドライブで目指せ美瑛 実は雨の日って、情景が意外と素敵に見えたりするものなのです。 |
|

Vol.31 万年筆の使い方 お手軽万年筆kakunoをどのように普段使っているのかを紹介したいと思います。 |
|

Vol.32 サンタも喜ぶ再会
久しぶりに出す、クリスマスツリー。シーズンですものね。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.25 夏に水彩画で描くパフェ 久しぶりの水彩画です、百均とかで買った画材を使っての描画ですね。 |
|

Vol.26 映画 江丹別の裏話
現在製作中のドキュメンタリー江丹別の裏話を語ります。 |
|

Vol.27 映画のロケ地巡り 映画ドキュメンタリー江丹別のロケ地を巡ってみたいと思います。 |
|

Vol.28 ブルースギター練習過程 どんな感じになっているのか、近況報告です。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.21 早春の北邦野草園を散策 どんな春の野草が咲いているのか気になるところ。 |
|

Vol.22 ハルゼミの轟音を聴きながら 観光地では無い美瑛の行きどまりポイント!五稜を目指します。 |
|

Vol.23 イルムケップスカイライン 沖里河山(おきりかわやま)山頂を目指します。 |
|

Vol.24 エメラルドグリーンの鳥沼へ
ぶらり旅で行った、富良野の鳥沼が、今どんな感じになっているのか、再訪。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.017 ひき肉チャーハン 動画は、ちょっとばかりシネマ風に作ってみました。 |
|

Vol.18 板クマのキッチン番外編
カリカリベーコンと彩り野菜のパスタを作ってみました。 |
|

Vol.19 春先の美瑛の丘
雪解けが遅い、美瑛の丘周辺をドライブしてみる事に。 |
|

Vol.20 始まりの春、富沢の伊野川 待ちきれない春の富沢周辺と伊野川を眺めながらの散歩となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.013 出汁巻き卵の伝授
遥か昔、寿司屋の板前だったので、毎日厚焼き卵を焼いていました。 |
|

Vol.014 美瑛の丘の冬の様子を視察
積雪量は少ないはずで、本来であれば、冬期間通行止めになっているルートも。 |
|

Vol.015 雪の江丹別をさまよう旅
どこまでが江丹別なのか、幌加内はどこなのか、分かっていても忘れてしまう。 |
|

Vol.016 万年筆画の舞台裏
どうやって始めたのか、またインクはどんな感じ何か。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.009 強風の中のぶらぶら旅 4月半ば!旭川も春に向けて準備中ですが、何故か強風が襲って来ます。 |
|

Vol.010 あの海鮮パスタの裏側
Facebook、Instagrum、Twiterでアップした、海鮮パスタの裏側をお届け致します。 |
|

Vol.011 ミニチュア制作
普段編集長が制作を、日々続けている、ミニチュア制作について語ります。 |
|

Vol.012 アコギでブルースギター
編集長が完全に入門で、アコギでブルースギターに挑みます。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.005 北見峠越え!
月に一度の本社会議向けの北見峠越えの途中の情景を紹介。 |
|

Vol.006 しっかりと冷えちまった 早朝冷えた朝の旭川。編集長が用事で、東神楽へ。その帰り道での農免道路。 |
|

Vol.007 即席のナポリタン
やってみようじゃないか、この袋に入った、即席のナポリタンの調理。 |
|

Vol.008 残雪の北見峠越え
町の中の車道には、もう雪が無いのですが、果たしてどうなっていることやら。
|
|
|
|
|
|
|
|

Vol.001 ステーキ・スープカレー
独自の調理で、簡単にステーキ・スープカレーを作ってみます。 |
|

Vol.002 大雪の幌加内峠に!
結構厳しい峠なのですが、しばらくぶりに行ってないので、見てみたいと。 |
|

Vol.003 ビデオの撮影・編集テクニック講座
初歩的な導入部分からのスタート。 |
|

Vol.004 職人が伝える包丁の使い方講座
元すし職人の編集長が包丁の使い方ベーシックから。。。 |