今回エピソード005では、本塗装後、ライトカバーやガラスを入れました。リヤとリヤサイドは、スモークなので塗装。さらに、窓周りも黒に塗るところがあるので、塗りました。天井材はフェルトを貼り、外観の感じが見えてきました。なかなか実写に近づいて来ました。
リヤビューは、スモークガラス。
メーカーさんがやってくれない、窓ガラスのカラー。
いつも気になっているのですが、実際の車の窓には、薄く色が入っています。再現しようとしましたがなかなか難しいです。スカイラインのGT-Rなどは無色です。
置くとなかなか可愛い。
リアリティー上がって来ました。
日産マーチK12 改造制作
ep.001 開封と改造個所
同じような年式のマイナーチェンジ部分への改造。前期型から中期型へ、車を改造して行きます。
ep.002 バンパーの改造
初期型から中期型の特徴的な改造変更を紹介したいと思います。また、ドアの内張の、リアルな構造に変更。
ep003 サーフェーサー塗装
塗装関係に向かって行きます。まずは下地塗装ということで、サーフェーサー塗装を行います。
ep004 ボディー塗装
本塗装のため、編集長の車の色に近づけるための調色を行います。自身のフィーリングで、配合してみました。
海外製のオールド・ワーゲン・ビートル
ep.001 まずは、分解!
昔に制作した海外製のワーゲンビートル。元々の設計もあまり良くなく、その部分を改造しつつ全塗装へ。
ep.002 出来の悪い型を直す!
気になる、ドア周りを改造して行きます。玩具的ドアヒンジを取り去った後、パテ埋め。。。
ep.003 バンパーの穴を作る
バンパーのステを取り付ける穴を作ります。ダブルバンパーのこのモデルのオリジナルでは、ただの丸い棒。
ep.004 サーフェーサー塗装作業
ドアヒンジの取り付けやエッジ、ドアハンドルのくぼみ処理後のサーフェーサー塗装に入りました。
ep.005 本塗装作業
予定していたチョコレート色に変身します。調色しなくても良い色が有りましたのでそちらを使用。
ep.006 部品付け
本塗装終了後の部品付けに入って行きます。ウインカーなどは更に小さく難易度が高いです。
ep.007 ビンディングの取り付け
フェンダーとボディーの間に挟まる、ビンディング取り付け。キットにはそのような物は無いので作ります。
ep.008 完成!
最初に見た、レストア前のビートルとは大違い。こんなに格好良くなりました。
スバル360 制作
ep.001 ここから始まる!
床屋さんから頂いた、スバル360。これの制作を開始しました。下地塗装から本塗装の1回目を行います。
ep.002 本塗装〜クリア塗装まで
下地の白から、それに黄色と黒を加えた、アイボリーで塗装。本塗装1回目は、ムラが有り、2回目に突入。
ep.003 バンパーのメッキ化
メッキ部分をミラーフィニッシュでフロントバンパーに貼るサイズをカットして、貼り付けて行きます。
ep.004 自作の扇風機を
スイッチ類のつや消し黒塗装から始まります。そのダッシュパネルに取り付け予定の、自作扇風機の制作です。
ep.005 完成!
完成に向けて、制作を進めて行きます。手のひらサイズの小さな、スバル360。ウインカーなど。
ポルシェ914 レストア
ep.001 始まった!
約40年以上前に作った、ポルシェ914のプラモデル。あまりにも塗装が酷いので、レストアすることに。
ep.002 泥沼化!?
ボディーを分解し、チェック!レストアする者にとっては大きな問題が。ボディーそのものではなく。。。
ep.003 本塗りとリヤフレーム
リヤフレームなどを、再構築中です。合わせてタルガトップなどを一体化。本塗り2回目になります。
ep.004 メーターパネルなど
メーターリングがシルバーだったので、黒に塗り直しました。更に、リヤフレームの立体化。
ep.005 リヤフレーム組み直し
小分けに幾度ものプラバン当てて行きます、いよいよバイパス工事の元フレームをカット!
ep.006 エンジンとミッション
ポルシェ914の下回りです。エンジンとミッション部分の作り込みを紹介しています。
ep.007 リヤアクスルとスイングアーム
セルモーターなどの追加部品やリヤアクスルとスイングアームなどを追加して行きます。