
Vol.77 旭川夏祭りを歩く
買物公園では、旭川音頭による舞踊パレードが行われたり露店も! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

Vol.73 長期ロケの現場で語る。
ドキュメンタリー江丹別の現場から、映画はどのように制作が進行しているのか。 |
|

Vol.74 北見峠越え7月の陣 夏の峠越えです。太陽の熱もなかなかなものでした。 |
|

Vol.75 10cmタイルの上のジオラマ ミニジオラマ。これが面白くて、少しずつですが、制作しています。 |
|

Vol.76 夜の編集室は?
夜の編集室をあまり紹介していなかったかもと思い、紹介。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.69 カワトンボに会えた!
突然に出会った、レアなカワトンボ!何年も会えていなかったので驚き。 |
|

Vol.70 美瑛の丘で写真撮りまくり また朝活!で、向かった先は美瑛の丘。若干曇り気味の天候。 |
|

Vol.71 夏の忠別川河川敷を歩く 旭川駅近くの忠別川河川敷を歩いてみました。 |
|

Vol.72 美瑛川沿いの西神楽
再び朝活です。たどり着いたのは、西神楽の道。夏ゼミ遭遇。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.65 朝活!遊歩道を散歩
旭川駅に向かう、忠別川沿いの遊歩道を、散歩します。 |
|

Vol.66 美瑛から俵真布まで!
贅沢な朝活!と題して、快晴の美瑛を目指しました。 |
|

Vol.67 田舎の川を見に鷹栖町に!
向かった先は、旭川の隣町の鷹栖町。気になるイブンベウシ川。 |
|

Vol.68 北見峠越え6月の陣
道中のお話しは、オリジナルグッズを作ってみよう!という話題です。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.61 水換えダッチアクアリウム
水換え後の、ダッチアクアリウムを語ります。水換え直後の水槽の様子。 |
|

Vol.62 見本林を散歩します。
深緑いっぱいの森。野鳥が飛び交い、あちこちから声が聴こえて来ます。 |
|

Vol.63 プラモデル制作_WOMANS..
ここ一・二週間の番組制作近況を軽くお伝えしています。 |
|

Vol.64 北見峠越え5月の陣
道中での話題は、車中にて、3回遭遇したヒグマの事、花粉のお話。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.57 石北峠のあの売店は、今。
北見市に野暮用が出来て、月一会議とは別に、そちら方面を目指しました。 |
|

Vol.58 元プロが行う洗車とWAX
編集長は約40年前にレストアショップを運営。手洗いのコツを披露。 |
|

Vol.59 旭川の忠別川。春散策!
橋の上から、河川敷に緑が見えたので、降りて散策して見ようと。 |
|

Vol.60 峠越えとゴールデンウィーク
北見峠越え。走り易い季節。残雪の見える山。美しいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.53 神楽岡公園を散歩 今回は下のエリアを歩いてみました。歩き始めて直ぐに野鳥の鳴き声。 |
|

Vol.54 陽気だね!北見峠越え。 もうもう、そろそろ雪が無いよねと、峠を目指します。 |
|

Vol.55 春先のぬくぬく感 春先の神楽岡公園を散歩ということで、旭川市にある公園を歩きました。 |
|

Vol.56 新芽を求めてゴルフ場裏へ
ドライな季節になると、素敵な場所になるのですが、新芽は出ている? |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.49 雪解け初期の河川敷 旭川
そろそろ雪解けに向かって、気温も上がり始めた北海道旭川。 |
|

Vol.50 インテリアのお話LED照明
今回はLED照明の事に付いて語ります。編集室のパソコンは手作り。 |
|

Vol.51 編集長、愛車を鈑金!?
愛車をポールに擦ってしまい、いずれ、修理予定ですが応急処置。 |
|

Vol.52 ダッチアクアリウムについて
今回は簡単な歴史と、水草のレイアウトや、育て方など。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.45 ミニチュアの話
細かな作業が面白い。結果が残る。更には、リアリティーを追及していく。 |
|

Vol.46 永山新川から倉沼へと
白鳥が多く飛来する、有名スポットを訪れる所から始まります。 |
|

Vol.47 北海道大雪の中の北見峠越え
北海道〜東北方面を襲った大雪と強風の同日、ここはどんな感じなのか。 |
|

Vol.48 インテリアを少し語る。
最近多く見かけた、海外のデスク・インテリアを語ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.41 積雪前の富沢へ
いつもの自然観察ロケ地、富沢の林道を歩きます。 |
|

Vol.42 北見市を目指して!
所用で北見市に用事があり、冬の峠越えを致しました。 |
|

Vol.43 大晦日の朝 所用で旭川から東神楽に向けて、大雪の道を走ります。 |
|

Vol.44 除雪車入っての峠越え 4か月半ぶりの本社会議で、雪の北見峠を越えて行きます。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vo.37 天色、iroshizukuインク
色を追加してみました。綺麗!l |
|

Vol.38 寿司屋のレアな話
昔、寿司屋の板前だった編集長の経験談を披露します。 |
|

Vol.39 大川カフェの訪問
始まってしまった車談義。お土産で頂いたのはホットウイールのRX-7。 |
|

Vol.40 大雪の後の雨。常磐公園
ヒグマ注意で入れないのかも。。。静寂な常磐公園を歩きました。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.33 長引くステイホームの中で
旭川には春が来ているのか。朝のうちに郊外を視察。 |
|

Vol.34 旭川の西神楽エリア 有名な名所、就実の丘周辺を歩いてみる事にしました。 |
|

Vol.35 北海道観光のお話
北見峠越え最中に北海道観光のリクエストに応え、語りました。 |
|

Vol.36 北見峠越え8月の陣
旭川では気温36.5度をマーク。逃げろ逃げろ避暑地へ。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.29 ランエボのヘッドライト
ランエボのヘッドライトを取り付ける作業を行いました。 |
|

Vol.30 冬の北見峠越え 遠軽へのルート中の、北見峠越えをお伝えしています。 |
|

Vol.31 次なるリメークミニカー ネットから注文していた、ミニカーのカルマンギアが届きます。 |
|

Vol.32 丸目2灯人生 B110系統のサニーから始まり、ビートルへと。ここでさらに気が付くのは丸目2灯人生 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.025 何故旧車に人気が有るのか?
旧車って意外と魅力的で面白いんだよね。 |
|

Vol.026 ヌマエビたちの活動
編集長が長年育てているダッチアクアリウム水槽より。 |
|

Vol.027 模型制作再スタート!
停まっていた模型作りがかどうか? |
|

Vol.028 万年筆で秋を描く
編集長お気に入りの万年筆kakunoで、秋を描いてみようじゃないかというお話。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.21 今年の夏の番組編成
はどうなるのだろう?と語る編集長。 |
|

Vol.22 東京から岐路の機内 7日間の東京出張と滞在。その中で語る、帰りの空路のお話が題材です。 |
|

Vol.23 夏の風物詩を万年筆画で
和に関わる、夏の風物詩を絵がいていこうと、先に描いた。 |
|

Vol.024 市民活動とは? 市民活動の野々村さんにスポットを当ててみました。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.17 スマホのミニチュア 簡単に出来そうだなと思ったのが、自身のスマホを、スタラップ化してみるのは面白いかもとやってみました。 |
|

Vol.18 ミニチュア・カメラ第4弾
編集長が10歳代の頃、初めてゲットしたオリンパスペンEEと言うカメラをモデル化。 |
|

Vol.19 ミニチュア・カメラの塗装
第6弾で制作中のカメラに塗装を施します。黒ベースでもつや消しとツヤ有りに別れます。 |
|

Vol.20 プロモーションビデオ制作 プロモーションビデオを作っていく過程を語ってみたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.13 大川カフェが来た!
大川Cafeオリジナルオリジナル・トミカが完成したので、大川Cafeの大川氏が登場し納車。
|
|

Vol.14 スワンの間接照明
忘れ去られていた、スワンの間接照明を復活させ、その他もろもろ語ります。 |
|

Vol.15 初のVR体験
今更ながら、グランツーリスモSPORTのVR体験をします。 |
|

Vol.16 ミニチュアカメラ制作
ミニチュアカメラの三脚を制作してみました。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.09 若者の車離れについて
若者だけではない深刻な車離れについて語ります。何が影響しているのか。昭和の良い時代って?
|
|

Vol.10 VWカブリオレ模型のレストア
編集長が20歳代に制作したワーゲンカブリオレ模型のレストアの様子。 |
|

Vol.11 ダッチアクアリウム
編集長の30年以上続けている、趣味のダッチアクアリウムを紹介。 |
|

Vol.12 ため口Cafeビルダー
とりあえずビルダーのお仕事はどのような物なのか紹介です。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.05 レアものレコード
編集長自前のレアものレコードについて語る。ちらりとため口Cafeのキャラクターも登場。 |
|

Vol.06 万年筆のその後
日々万年筆で文字と同時に、絵も描いている。何者ぞ!?この万年筆は?と描き続ける編集長。 |
|

Vol.07 2020年冒頭のお話
まあ、今年もいろいろやってみたい抱負も有りつつ、多岐に渡っている行動も怪しい。そこで何をするのか。 |
|

Vol.08 雪道の走り方
偉そうにも雪道の車での走りについて語ります。もうどっぷりと雪の中。でも、まだまだ雪道が続く旭川。 |
|
|
|
|
|
|
|

Vol.01 万年筆にはまる
手軽に購入してみた、PILOTのKAKUNO(カクノ)を使い、更にもう1本手にした編集長の喜びです。 |
|

Vol.02 昔モデラー
20歳代の頃、プラモデルなどをたくさん作っていた編集長。再び復活したか!?でもその前に。。。 |
|

Vol.03 車遍歴
若かりし頃、強烈な車好きだったことが、近年蘇ってきた。どんな車に乗っていたのか。 |
|

Vol.04 トミカレストア
息子が少年の頃に、私が大切にしていた、レアなトミカを奪われ、近年発見された。それを、レストア。。。 |