PILOT kakuno woarld

素朴にベルトを描いてみる 描き始め
PILOTのkakunoで描く万年筆画。第46回目は、おさらい編かも知れませんが、水の入ったコップたちです。以前は単品のコップだったかもしれませんが、今回はたくさん用意してみました。水の有無もありますが、どうやって描いていくのか楽しいです。
中盤
コップに描かれたイラストも描きます。
屈折のさらに屈折が重なって、とても面白い情景が浮かび上がって来ます。
もう少しで完成どのコップから描いて行くのがいいのかも見ながら、一つ一つチャレンジしていきたいと思います。ここは、こうなっていたという発見も良いですね。
完成
Buck number
フェアレディSR311のプラモデル
Vol.45 フェアレディのプラモデル
プラモデルのフェアレディSR311の完成後をスケッチ。コーヒーカップやお菓子のなどを添えて大きさ比較。
コップたち
Vol.16 コップたちを描く
おさらい編かも知れませんが、水の入ったコップたちです。今回はたくさん用意してみました。
クマの縫いぐるみ
Vol.41 クマの縫いぐるみ
どの様に毛の雰囲気を出していくかがポイント。今回使用するインクは、PILOTの色雫より、紫式部。
リースの上にはサンタも!?
Vol.42 リースの上にはサンタも!?
クリスマスツリーより飾り物のゲストをお招きして、題材として描いてみました。複雑な形状のリース。
調味料たちと会話?
Vol.43 調味料たちと会話?
身近にある調味料を並べてみました。そこに割り込む小さなスプーン。調味料と言えば、小さじ何杯!?
鏡餅を描く
Vol.44 お正月の鏡餅を描く
間もなく鏡開き。今年度の鏡餅も見られなくなると言う事で、その前に万年筆で描いてしまおうと言う事なんです。
皮の剥いたバナナ
Vol.37 皮の剥いたバナナ
熟していてシュガースポットが出ているので、それを描くのと、繊細な実の筋状の模様や皮の内側が。。。
ハロウィン用のお化けカボチャのガラスポット
Vol.38 ハロウィン用のガラスポット
ハロウィン用のお化けカボチャのガラスポット。オレンジ色の透明なガラスで、屈折とかも面白い。
プラモデルのアルピーヌ
Vol.39 プラモデルのアルピーヌ
約40年前に自身で制作したアルピーヌA110。かなり部品が欠落し、塗装もムラムラなので…
クロワッサンとコーヒー
Vol.40 クロワッサンとコーヒー
いつもとは違った場所で描きました。なんか照明とかのセッティングも違うし、不思議な感覚で続けました。
氷と水の入ったグラス
Vol.33 氷と水の入ったグラス
暑い夏に、氷と水の入ったグラスを描いてみました。冷えたグラスには当然水滴が付いて来ます。
紙袋とミニチュアのコブラ
Vol.34 紙袋とミニチュアのコブラ
小さな紙袋とダイキャスト製のミニチュア、コブラを描き、面白いコラボレーションが出来ました。
アメリカントラックと色鉛筆
Vol.35 アメリカントラックと色鉛筆
前回の予告で、たまには色鉛筆で彩色してみましょうか?と言う事もあったので、出して来ました。
ミニ・ウイスキーボトルを描く
Vol.36 ミニ・ウイスキーボトル
飲みかけのミニ・ウイスキーボトル。トリスおじさんの付いたボトルを描いてみたいと思います。
スバル360のプラモデル
Vol.29 スバル360のプラモデル
今作りかけのスバル360のプラモデルを題材にしてみました。シャーシ部分が無く、ボディーのみの状態。
朝の牧場を描く
Vol.30 朝の牧場を描く!
朝、散歩して来た牧場を、写真にプリントして、それを題材に描いてみました。初夏の清々しい牧場。
くまの宝石皿
Vol.31 くまの宝石皿を描く!
ふと現れた、忘れられていた、くまの宝石皿。ステンレス製で可愛いのです。これを描きます。
身近なカゴを描く!
Vol.32 身近なカゴを描く!
交差する竹細工の面白さと大変さに気が付かされます。さらに、そこに落ちる影さらに複雑になりますね。
ピーターラビットのカップを描く
Vol.25 ピーターラビットのカップ
ちょっとオシャレな、ピーターラビットのカップを、パイロットのインク色雫の竹林を使って、描いてみたいと思います。
野菜を描く
Vol.26 野菜を描く
冷蔵庫の野菜室を覗けば、美味しそうなシイタケとスナップエンドウが有りました。これを是非万年筆で描いてみたい。
ミズバショウを描く
Vol.27 ミズバショウを描く
今は4月中旬ですが、もう少しすると出て来る、ミズバショウの花。今回は写真からですが、これを描いてみたいと思います。
シェーカーとワイングラス
Vol.28 シェーカーとワイングラス
気になる光り物、シェーカー。ステンレス?クローム?これを描いてみたい。でもこれだけじゃと言う事で、透明なワイングラスも。
チョコレートの入った、瓶
Vol.21 チョコレートの入った瓶
カラフルなチョコレートの入った、ガラスのポットを描いてみたいと思います。ガラスを通して見える歪みなどが面白い。
公園でくつろぐ女性
Vol.22 公園でくつろぐ女性
どこから描いて行くのか、この場合、髪の輪郭から描いてみました。髪艶は後で描いて行きます。
ワーゲンのミニチュア
Vol.23 ワーゲンのミニチュア
可愛さが伝わってくればいいなと思います。特に丸いボディーは、一体どこから描き始めればいいのか。
電気ひげ剃りを描く
Vol.24 電気ひげ剃り
普段ご愛用の電気ひげ剃り機を描いてみたいと思います。メカ的なものもクールで、なかなか格好良い。
番外編 kakunoの説明
Vol.17 番外編。kakunoの説明
いつもと違い、万年筆kakunoの説明を、ここで改めて紹介しています。小学生から使えるがうたいの万年筆です。
布地のキャップを描く
Vol18. 布地のキャップを描く
押しつぶされた帽子。それによって出来た起伏。対象が布地という事で、どのように描いて行くのか。

Vol19. スプーン・フォーク・ナイフ
普段使用する道具を描いてみました。ステンレスの輝きを観察しましょう。
桜餅と豆大福
Vol.20 桜餅と豆大福
生ものですから早く描かないとねって、そんなことは有りませんが、美味しいものを目の前に描く。
峠に咲くルピナスを描く
Vol013 峠に咲くルピナスを描く
小さな花が集合したルピナス。一つ一つ観察して、正確に描いて行くよう心がけると面白い感じになって来ます。
自転車のハンドル周辺を描く
Vol.014 自転車のハンドル周辺を描く
映り込みの部分も有るので、なかなか面白いテーマだなと感じつつ、既にスタート。左右のハンドルの遠近感の違いなど。
豚の陶器
Vol.015 豚の陶器とコップの氷水
日本の風物詩でもある、蚊取り線香を焚く、陶器の豚と氷水が入ったコップを描いてみたいと思います。
インスタントコーヒーの瓶
Vol.16 インスタントコーヒーの瓶
インスタントコーヒーの瓶と、百均で買った、江戸切子風のコップを描いてみたいと思います。
作りかけのプラモデル
Vol.009 作りかけのプラモデル
塗装もしていない、部品も付いていない、プラスチックむき出しのプラモデルの一部を描いていきます。
カップや器などの陶器
Vol.010 カップや器などの陶器
よく見ると、意外な部分が複雑になっていたり、観察することの楽しみも発見出来ると思います。
焼いたトーストを描く
Vol.011 焼いたトーストを描く
普通は冷めてしまうので、直ぐに胃袋行きだと思いますが、改めて観察してみましょう。直ぐに食べたくなります。
フルーツティーのパッケージを描く
Vol.012 フルーツティーのパック
良い香りが漂って来るであろう、フルーツティーのパッケージを描いてみました。パッケージのデザインがオシャレですね。
色鉛筆でコラボ
Vol.005 色鉛筆でコラボ
万年筆画を描いた上に、薄く色鉛筆で彩色していくという、コラボ企画。出来るだけ万年筆の質感を壊さないように彩色。
身近に有る文具類
Vol.006 身近に有る文具類
意外と身近にあって気が付かない存在たち。そんな文具類を描きます。どんな特徴が有るのでしょうか。
お菓子を描く
Vol.007 お菓子を描く
楽しい美味しいお菓子を、お題に描いてみました。パッケージも透明で面白い素材ですね。
車のヘッドライト
Vol.008 車のヘッドライトを描く
。旧車、それから現在のLEDになった、新旧両タイプをお題にしてみますね。メッキ部分も。
まずは描いてみるか!
Vol.001 まずは描いてみるか!
最初に描いたのは、陶器の箸置きで3引きの猫セットのもの。影と陶器の影をどうやって描くのか楽しみます。
キャラクターを描く
Vol.002 キャラクターを描く
置物やぬいぐるみを題材に、描いてみました。それぞれの素材の違いも面白いですよね。
コップやペットボトル
Vol.003 コップやペットボトル
描いたのは、意外と気が付かない、ガラスのコップやペットボトルの光と影を、見破って行きます。
クロームたち
Vol.004 クロームたち
一見、銀色と思われがちな、メッキやステンレスなどの、クロームたちを題材に描いてみたいと思います。

HOME

HOME PILOT kakuno world